【DIY】エアコンの劣化した配管テープを新しく巻き巻きする

エアコン室外機テープ巻き直しアイキャッチ DIY

エアコン室外機パイプをカバーして保護するテープがボロボロに劣化していました。
おそらく設置して10年程度になると思います。
日光にあたる場所でもあり、徐々に崩壊が進んでいましたので、自分でテープを交換してみました。

この記事はこんな人におすすめです。

・エアコン配管のテープを自分で巻きなおししたい
・作業のコツをしりたい

作業難易度簡単
工具ハサミ
作業目安15分
用意するものキャンバステープ
費用\300

パイプにまかれている、キャンバステープという伸縮性のあるテープを交換します。
元のテープの色と壁の色に近いので、アイボリー(ベージュ)を1本使いました。

キャンバステープ(ネオピタテープ)

キャンバステープ(因幡電工の場合、ネオピタテープという商品名です)の良いところです。

粘着がないので巻き直しができる
・ほどよい伸縮性があり、ぴったり巻ける
・安い
・配管のカーブを巻くには50mm幅の方が使いやすい(75mm幅より)

劣化した配管テープの状態

エアコンの室外機から伸びているパイプ(冷媒管というらしい)の状態です。

エアコンテープ交換前劣化でぼろぼろ

テープが破れてボロボロになり、中身のパイプが見えてきています。
パイプの断熱材も少し表面が劣化しています。
この状態では断熱性が悪くなっていき電気代も無駄にかかるので、これ以上劣化しないようにしたいところです。

エアコンテープ交換前劣化でぼろぼろ

テープを交換して補修する

元のテープをはがす

まず元のテープをはがします。
もともと業者が設置してくれていましたが、同じキャンバステープのようです。
粘着がないので、手だけで取っていけます。
一部、中身のパイプ部分を傷つけないようハサミも使いながら取りました。

エアコンテープ交換のために劣化テープをはがす
ところどころに巻いてあるテープは、2つのパイプをまとめているテープのため、取らずにおいておく

新しいテープを巻く

キャンバステープを巻いてみます。
ハサミやカッターで簡単に切れます。
下側からテープを重ねながら巻くことで、雨の侵入がされないようになります
巻きはじめも別の粘着テープなどは使用せず、このテープだけを重ねて巻きました。
半分程度重ねながら、どんどん上に巻いていきます
狭い場所では、巻くためにテープ本体を通すのが少しやりにくかったです

エアコンテープ巻き巻き中

巻き終わりは、テープを切ってねじってひも状にして、くくります
素人がしても、めっちゃきれいになりました(自画自賛^^;)

エアコンテープを巻き直ししたところ

室外機の根本側も一部剥がれていたので、こちらも古いテープを取ってから巻き巻きしました。
あまり雨が当たる場所でもないので、巻く向きは適当です(本当は下から上にまた方がよいけど)

エアコンテープをまき直ししたところ

まとめ

エアコン配管のテープの巻き直しを、自分で簡単にできました。
これを業者にしてもらうと、4000円~5000円するようです
高い場所などでなければ、自分でするのは大いにありだと思います。
業者を探して連絡して日程調整している時間があれば、自分でした方が手っ取りばやいと思いました。

テープ自体がとても安く、作業も簡単ですのでおすすめのDIYです。

似た素人DIYですが、給湯器の配管の断熱材がぼろぼろになっていましたので、そちらの方もテープを自分で巻いてみました。
以下はその記事へのリンクです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

DIY節約
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました