【DIY】故障したパナソニックのドラム式洗濯乾燥機を分解して修理する

DIY

わが家では、2013年からPanasonicのドラム式洗濯乾燥機(NA-VX8200R)を使っています。
よく乾燥してくれるので、家事を助ける家電としてなくてはならないのですが、ほこりや自分のうっかりで壊れることがあり、そのたび分解して修理してきました。
この記事は、下の悩みを持つ人におすすめです。

・ドラム式洗濯機でエラーが表示され、動かない
・洗濯機のゴムパッキンがはずれてしまった
・掃除で歯ブラシを落としてしまった

・洗濯機の分解、直し方を知りたい

分解、修理を業者に頼むと、修理代は10000円以上はします。
買い替えも高価ですし洗濯機は毎日使いますので、しばらく使えないと困ります。
分解というと難しそうですが、ネジを外してパネルをとる作業がほとんどとなります。
修理や分解しての掃除で、長く使うことができます。お困りの方はご参考にしてください。

作業難易度どこまで分解するかにより異なる。
作業した範囲では、給水弁の交換が最も難易度が高かった。
作業時間10分~3時間
道具プラスドライバー
ラジオペンチ(パッキンの再設置時)
交換部品ゴムパッキン交換の場合・・・窓パッキン
給水弁交換の場合   ・・・給水弁

洗濯機に水が流れない状態(給水エラーU14)の場合は、以下の記事もご参照ください。


機種により、交換部材の種類は細かく分かれています。
この記事の下のほうに対応する洗濯機の型番の記載がありますので、合うものを探します。

掃除で歯ブラシ等を落としてしまった場合は、まずはピックアップツールを試すのがお手軽です。

修理は自己責任でお願いします。自分で修理をすると保証を受けれなくなる可能性があります。ご注意ください。

なお、メーカー修理の金額は、窓パッキン交換の場合は22000円程度が目安のようです。

Panasonic診断ナビでの費用
引用:Panasonic 修理診断ナビより

洗濯機の修理の準備

洗濯機の修理の経歴

2013年に購入してから、保証期間の業者訪問修理を含め、何度か分解・修理をしています。

時期対応者状況・対応内容
2013年9月NA-VX8200をEDIONで購入。5年保証に入る。
2014年メーカー訪問修理乾燥時間がだんだんのびて、最後は乾燥できないU04エラーが頻発。
保証期間内の無償対応。
本体側に固定されていた「乾燥フィルター(奥)」を交換型にかえてくれた。
2017年7月電気屋訪問修理水漏れ発生。原因はホコリによるヒートポンプのつまり。
発生前は、乾燥フィルターの目詰りエラー(U04)が頻発していた。
ヒートポンプを交換修理。保証期間内の無償対応。
2020年1月自分服をフタにはさんだ状態で洗濯してしまい、パッキンはずれる。
分解修理して復旧!
2020年9月自分水が洗濯槽に流れていかず、洗濯ができない。U14エラー
給水弁(AXW29A-2330)を楽天で購入して交換。無事復活!
詳細はこちらのページを参照ください。
2022年10月自分またしても服をフタにはさんで洗濯、パッキンまたはずれる・・・
分解修理で復旧!

下の写真は、パッキンがはずれたときのものです。この状態になると修理は分解しないとできません。
家族全員分の洗濯乾燥で毎日使っていたので、すぐ修理しないととても困ります。
最初は途方にくれましたが、ダメ元で分解してみてその日のうちに直すことができました。

ドラム式洗濯機が壊れる

この時はパッキンを外してしまったのですが、邪魔にならなければそのままにして分解した方が良いと思います。分解後に、パッキンやワイヤーの取り付け具合の最初の状態がわかりやすいためです。
ただ、パッキンが破損していると交換の必要もあるのでその見極めも必要です。
わが家の場合は破損は少しだけだったので、そこは接着剤でごまかしました。
またパッキンや部品の位置関係を把握するために、写真を撮っておくのもおすすめします。

ドラム式洗濯機のパッキン

パッキン破損以外にも、使い捨てオムツを洗ってしまい吸水ポリマーが洗濯槽内にぶちまけられる事件がありました。
このときは分解せずに水をためて取り除き、何度か選択をから回しすることで何とかなりました。
洗濯物に絡まった給水ポリマーを取り除くのが曲者でした。

ゴムパッキンの交換部品

ゴムパッキンが破損していて交換する場合は、洗濯機の型番に応じたパッキンが必要です。
破損したゴムパッキンを利用した場合、水漏れする可能性があります。
洗濯機の機種と、対応するパッキンの一覧になります。

パナソニック洗濯機のモデル名(型番)
※アルファベット順
ゴムパッキンの部品コード
NA-VT8000L  NA-VT8000R  NA-VT8200L  NA-VT8200R  NA-VX3101L  NA-VX3101R  NA-VX5000L  NA-VX5000R  NA-VX5100L  NA-VX5100R  NA-VX5200  NA-VX7000L  NA-VX7000R  NA-VX7100L  NA-VX7100R  NA-VX710SL  NA-VX710SR  NA-VX7200L  NA-VX7200R  NA-VX8200L  NA-VX8200R  NA-VX820SL  NA-VX820SRAXW212-7PJA
楽天で見る
Yahoo!ショッピングで探す
NA-SVX80AL-W  NA-SVX80AR-W  NA-SVX870L  NA-SVX870R  NA-VX300AL-W  NA-VX3600L  NA-VX3800L  NA-VX3900L  NA-VX5E3  NA-VX5E4L  NA-VX5E4R  NA-VX5E6L  NA-VX5E6RNA-VX5E7L-W  NA-VX5E7R-W  NA-VX700AL-W  NA-VX700AR-W  NA-VX7600  NA-VX7700L  NA-VX7700R  NA-VX7800L  NA-VX7800R  NA-VX7900L  NA-VX7900R  NA-VX800AL-W  NA-VX800AR-W  NA-VX85E8R  NA-VX8600  NA-VX860S  NA-VX860  NA-VX8700L  NA-VX8700R  NA-VX900AL-N  NA-VX900AL-W  NA-VX900AL  NA-VX900AR-N  NA-VX900AR-W  NA-VX900AR  NA-VX900BL-S  NA-VX900BL-W  NA-VX900BL  NA-VX900BR  NA-VX9600  NA-VX9700L  NA-VX9700R  NA-VX9800L  NA-VX9800R  NA-VX9900L  NA-VX9900R  AXW212-9SV0
楽天で見る
Yahoo!ショッピングで見る
NA-VD120L  NA-VD130L  NA-VH300  NA-VH310L  NA-VH31SL  NA-VH320L  NA-VH32SL  NA-VD110L  NA-VD210L  NA-VD220AXW212-7TE5
楽天で見る
Yahoo!ショッピングで見る
NA-VX3500L  NA-VX5300L  NA-VX5300R  NA-VX5E2L  NA-VX5E2R  NA-VX7300L  NA-VX7300R  NA-VX730SL  NA-VX730SR  NA-VX7500L  NA-VX7500R  NA-VX8500L  NA-VX8500R  NA-VX850SL  NA-VX850SR  NA-VX9300  NA-VX9500R  NA-YVX530L  NAVX9500L    AXW212-8RT5
楽天で見る
Amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
NA-VR3600L  NA-VR3600R  NA-VR5600LAXW212-7JG0
楽天で見る
Yahoo!ショッピングで見る
NA-VG1000L  NA-VG1000R  NA-VG1300L  NA-VG1300R  NA-VG1400L  NA-VG1400R  NA-VG1500L  NA-VG1500R  NA-VG2300L  NA-VG2300R  NA-VG2400L  NA-VG2400R  NA-VG2500L  NA-VG2500R  NA-VG2600L  NA-VG2600R  NA-VG700L  NA-VG700R  NA-VG710L  NA-VG710R  NA-VG740L-W  NA-VG740R-W  NA-VG750L  NA-VG750R  NA-VG760L  NA-VG760RAXW212-9SG0
楽天で見る
Yahoo!ショッピングで見る
NA-LX113AL  NA-LX125ALL  NA-LX125AR  NA-LX127AL  NA-LX127AR  NA-LX129AR  NA-LX129AR  NA-SLX12AL  NA-SLX12AR  AXW0212A85H0
楽天で見る
Yahoo!ショッピングで見る

なお、末尾のLは扉が左開きで、Rは右開きを意味しています。

洗濯機をあける

最初に以下の2点を忘れずに行います。

  • コンセントをはずす
  • 蛇口をとめ、給水ホースをはずす

給水ホースのはずし方

引用:パナソニック 給水ホースの取り付けと外し方について

天板を取るためには給水ホースを外す必要があります。
外した時に水がでてくるので、雑巾などで受けながら外します。

天板パネルをはずす

次に天板をはずします。
外すねじは、大きく3か所あります。

  • 乾燥フィルター部分
  • 左右1か所づつの隠しねじ
  • 背面の上側

この3か所の外し方を説明します。
乾燥フィルター部分はねじが4か所見えているので、外します。
この奥に乾燥に使われるフィンがあります。乾燥フィルターでキャッチしきれないホコリが大量にたまってくるので、ここはときどきはずして掃除したほうがよいです。

洗濯機の天板

左右の隠しねじを1本づつ外します。
ねじを隠しているキャップは隙間をマイナスドライバーで押し上げると取れます。

洗濯機の隠しねじをとる
隠しねじは両側にあります
隠しねじが見えた
ねじは1つだけ。反射で複数ねじが見えています。

天板背面側にねじがありますので、ここも外します。
ここでねじを落とすと取り出すのが面倒なので慎重に・・・

洗濯機の後ろ側
洗濯機の後ろ側

ねじがすべて外れたら、天板を外します。奥にスライドさせながら持ち上げる感覚です。

洗濯機の天板がはずれた

給水弁を交換する場合はこの時点で部品が見えています。
しかし狭いスペースに固定されており、この状態では交換することがができず、この後の正面パネルを含む他の部品も結局はずしました。

ドアの取り外し

正面についているドアを取り外します。
この部品は他の部品に影響をうけず、一番先に取り外しすることも可能です。
正面パネルをとるためには、先に外す必要があります。

ドア外しのポイントは、常に本体側のねじを外し、ドア側のねじは触る必要がないことです。
まず本体側の見えている2か所のねじをはずします。

ドアをはずすためのねじ

カバーがとれるので外します。この時点ではまだドアはしっかり本体についています。

ドアをはずす準備

カバーをとると、本体とドアの接合部分がみえますので、固定しているねじ2か所をはずします。
ドアは本体側にツメで固定されているので、急に落ちることはありません。

ドアを外すためのねじ

本体と固定しているねじがとれれば、ドアの本体をしっかり持って、接合部分を上に持ち上げてドアを外します。

とれた洗濯機のドア

操作パネルの取り外し

次に天板側に戻り、操作パネルを取り外します。
上から見えているねじを外していきます。

操作パネルをとる
操作パネルの外し方

パネルは外れますが、電気系のコネクタが接続されていますので、マイナスドライバーなどでフックを抑えつつ、コネクタの結合部分を外します。
下の写真は、操作パネルを裏側から見た状態のコネクタ接合部分です。

洗濯機の操作パネルのコネクタ

コネクタの結合を外すとパネル部分を分離できます。

洗濯機の外れた操作パネル

正面下側のパネルをはずす

まずは正面下側、足元のパネルをはずします。3か所あるネジを外します。
水もれの疑いがある場合は、ここだけ外せばもれている状況がわかります。
わが家の水もれ発生時は、上から水が垂れて溜まっていることが確認できました。

ドラム式洗濯機 下部
洗濯機ねじの外す場所

パネルを少し下にずらしながら手前に引くと外れます。

洗濯機の下側がはずれる

正面パネルの取り外し

操作パネルと、ドアが取れた状態、足元のパネルがはずせると、正面の大きなパネルを外すことができます。
同じように見えている場所のねじをはずしていきます。
見逃しがちですが、洗剤投入口にも1つねじありますのではずします。

洗濯機の分解中
この写真では操作パネルはついていますが、外さないと正面パネルはとれません

いよいよ正面がむき出しになります。メカ感ありますな~

洗濯機のパネルがはずれた状態

ここまで見えれば、分解は一旦完了です。
歯ブラシを洗濯機内に落とした場合も、右上部分の黒いゴムホースを外せば取り出せる可能性があります。

給水弁を交換する場合はさらに分解が必要でして、こちらのページを参照ください。

おまけ:閑話休題 せっかくなのでついでに掃除

この状態であれば、乾燥時の通風孔となっているゴムホースを簡単に取り外せます。この部分はホコリがすごくたまっているので、ついでに掃除します。

洗濯機のごみがよくたまるホース
ホースの中身はホコリでいっぱい

外れたゴムパッキンを取り付ける

はずれたゴムパッキンを取り付けます。
その後にゴムパッキンを固定している2本のワイヤーの取り付けしますが、これがなかなか厄介です。
特に1本はかなり取り付けにチカラとコツがいりました。

分解した状態
ゴムパッキンなしの状態

ゴムパッキンを元の位置に取り付けます。ゴムパッキンと本体側をよく観察すると取り付け位置がわかります。

洗濯機のゴムパッキンの合わせ方

次に1本目のワイヤーを元の位置にとりつけます。
ワイヤーの片方を本体につけて、パッキンの周りを一周回してワイヤーの逆側を本体に引っ掛けます。
下の写真では、バネ状になっている箇所のフックを本体にひっかけています。
しかし実際の作業は、逆側のフックを本体にひっかけて、一周回してバネ側を引っ張って引っかける方がよいです。ばね側の下にある輪っかにラジオペンチの先かドライバーなどを引っかけて伸ばします。

洗濯機のゴムパッキンを固定しているワイヤーをとりつける

下の画像が、一周回して引っかかった状態です。

洗濯機ワイヤーの取り付け状態

もう1本のワイヤーも同じようにパッキンを一周させて取り付けます。
こちらのワイヤーは、本体ではなくワイヤー同士でフックを引っ掛ける必要があります。
この修理作業の中で一番難しく、チカラがいります。
工具を使って格闘して、なんとか引っかけることができました。

ワイヤーの取り付け方

フックの先でケガしないようにご注意ください。
無事に取り付けできると下の写真の状態になります。

洗濯機のゴムパッキンのワイヤーを取り付けした状態

ゴムパッキンが元通りになれば、はずしたのと後は逆の順番で取り付けを行います。
操作パネルのコネクタ結合をした段階で、一度電源が入るか確認するのも良いと思います。

まとめ

洗濯機を開けるというととても無理そうに思えますが、順番通りにすれば開ける自体はそんなに難しくありません。
わが家では修理しながら掃除もこまめに行うことで、毎日洗濯+乾燥を使いながら10年を超えて使用できています。
特に年数が経過しており買い替え時期であれば、ダメ元で分解して修理するのもありだと思います。

今回はゴムパッキンは交換しませんでしたが、洗濯時にドアの下から少量の水が垂れてくるようになりました。
洗濯時に数滴垂れる程度なので雑巾で軽くふけば済みますが、おそらくゴムパッキンが少し破れたためと思われます。
ゴムパッキンの破損部分を接着剤でくっつけてはいますが、表面がざらざらしており、微妙なスキマからほんの少しづつ水が漏れだしているのだと思います。

洗濯機に水が流れない状態(給水エラーU14)、給水弁の交換は、以下の記事もご参照ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました