家の修繕や修理、清掃の道具や方法を自分の覚書を兼ねてまとめてます。
いろいろな情報を参考にして、実際に掃除してみての経験と効果になります。
100均アイテムも使用し節約しながら、効果的な掃除を試行錯誤中です。
準備用品チェックリスト
作業内容により要不要ありますが、準備用品のリストです。
道具系
洗剤など消耗品系
掃除(クリーニング)をする
基本的には掃除用のスプレー等を使って汚れを落としますが、固着した汚れや重層化した油などは、ヘラなどでこそぎ落とした方が早い場合もあります。
キッチンや洗面所の水垢汚れ
水垢汚れは、まずはクエン酸スプレーなど酸性系で対処します。
水道水に含まれるカルシウムなどミネラル分となります。
いったん吹きかけておいて、他の作業をしておくのがよいです。
これで落ちない場合、ハイホームを使ってみます。
蛇口水栓やシンクなどステンレス部分・鏡の掃除
軽い汚れであればメラミンスポンジで対処可能です。
しっかり落とす場合は、ハイホームでサランラップを使ってこすります。


サランラップにつけてこすると、特に蛇口などステンレスはピカピカになります。
鏡にも使えます。
メラミンスポンジや洗剤、セスキでは落ちきれない水垢を落とすことができます。
クレンザーとのことですが、粒子はかなり細かく、コンパウンドに近い雰囲気です。
手荒れはしません。
トイレの頑固な汚れ
サンポールなどの酸性の溶剤で、黄ばみ・尿石を落とします。
また同時にお湯を注いで放置すると落ちやすい。
頑固な固着はブラシでは取れにくいので、長い木の棒でこそぎ落とします。
100均に売っている汚れ取りの錠剤は、効果ありませんでした。
一方、100均ダイソーのトイレ用酸性洗剤は効果がありました。
キッチンコンロ回まわりの油汚れ
セスキのスプレーなどアルカリ系で対処します。
中性洗剤で落とすのもありです。
スプレー吹きかけておいておくのは、他作業並行でき効率よいです。
油が固まっている場合は、ヘラでこそぎ落としたほうが良いです。
キッチン換気扇等の油の重層的な汚れ
換気扇回りなどで汚れが固着している場合、洗剤等ではきりがありません。
ドライヤーやヒートガンで温めて、100均のカーボンヘラでこそぎ落とします。
スチーム系のアイテムがあればそれと併用でもよさそう。
魚焼きが好きな家庭での古い換気扇の固着がすごかったです。
こびりついた油から魚臭がずっとするので、汚れを取らないと臭いがとれませんでした。
ヘラでがっつり落とした後、セスキや重曹のアルカリ系スプレーで汚れを落としていきます。
台所用の中性洗剤でもよいかも。
どちらが効果が高いかはわかってません。
スプレーはダイソー100均のものでいけました。
キッチンの焦げ
ある程度焦げの厚みがある場合、最初はお湯などで温めて、ヘラでこそぎ落とすのが良いです。
試してませんが、ドライヤー等で温めるのもありかも。
ヘラはダイソー100均のカーボンヘラでいけます。
場所にもよりますが、金属製ヘラはNG。
100均の焦げ落としスプレー(300円)を使ってみましたが、ステンレス上の焦げにあまり効果がなかったですが、相性があるのかも。
このときの焦げは、セスキ・重曹でも取れませんでした。
ハイホームは焦げにも使えるらしく、試してないですが効果あるかも。
洗面所の陶器の汚れ
ハイホームでこするときれいになります。
水垢のシミは、まずセスキ水を吹きかけて置いておくのもありです。
シールはがし
シールの糊(のり)の残りは、シールはがしスプレーが効果的です。
ダイソー100均のスプレーが効果ありです。
壁面で保持しやすい泡タイプ、臭いが少ないタイプがあります。
スプレー後、へらでこそげおとすのが手っ取り早いです。
状況や季節によってはドライヤーで暖めるのも併用。
畳のヘコミを戻す
スプレーなどで水を軽く含ませてほって置きます。
状態により、時間をおいて何度か試します。
お風呂のシャワーホースの黒ずみ
カビ取りスプレー、漂白剤をキッチンペーパーに吸わせて放置など聞きますが、効果がいまいちでした。
状況によるのかも。
もりあがりがある黒ずみは、ヘラで優しめに削るのもありだと思います。
まだ調査と試行錯誤が必要。
修繕する
壁のピン差し穴、壁紙の剥がれ、スキマ
白系の壁紙であれば、ジョイントコークを使用します。
安くて汎用性が高く優秀。色はライトアイボリーあたりが目安。
壁紙掃除をしてから行う。
床のクッションフロア貼り
床を掃除するか、汚れや見た目改善のため張替を検討します。
張替はこちらの記事を参照ください。
キッチン等のパネルの張替え
パネルの破損状況によってリメイクシートの張替えを検討します。
ダイノックシートは高いので、賃貸では別の廉価なものを使用。
はがれないようにするため、下地の掃除・平滑化、プライマーは使用する。
壁紙の張替え
一度だけ壁面をDIYでしましたが、はがすところから、その後の貼り付けまで大変でかなり時間がかかる。
貼り付けよりもはがす方が知識や経験が必要な印象。
また壁や天井の形状(折り返し天井など)により難易度が大きく変わる
費用対効果では、プロにしてもらう方がよいのでは。
クリーニングの作業段取り
まとめて清掃する場合、作業段取りが大事です。
キッチン、洗面所、風呂など、スプレー系を吹きかけておくものは先にしておきます。
またトイレ汚れの対処がいる場合、酸性洗剤を投入しておきます。
できればお湯も沸かしておきます。
壁紙、床、天井などは、張替必要レベルかの見極め後、掃除を行う。
カーテンレールのランナーが汚ければ、外して中性洗剤につけ置きしておきます。
小さいおけかバケツがあれば便利。
汚れが取れなければ、セスキスプレーも。
まとめ:掃除・修繕を効果的に
掃除用品の中でもハイホームでのステンレス部分の磨きはすごいです。
特に蛇口や水栓は美しい金属光沢が蘇ります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。