【DIY】スムーズに動かない引き戸を簡単に復活させる方法

引っかかる引き戸を修理 DIY

室内の引き戸が重くなって、開け閉めに力がいるようになってしまいました。
扉の中のローラーの滑りをよくすることでスムーズに動くようになりました。

この記事は、こんな方におすすめです。

・引き戸が重くて困っている
・お手軽に修理、調整したい
・簡単な手順から試してみたい

作業難易度簡単
道具・プラスドライバー
・シリコンスプレー
作業目安3分~30分
費用\100

わが家の重くなった引き戸は、洗面所・お風呂とリビングをつなぐ引き戸で、ローラーが入っていて転がるタイプです。
洗濯機の乾燥でほこりが舞い散るので、いくつかある引き戸のうち、特にこの部屋の引き戸が調子悪くなりやすいです。

最初は掃除して良くならなかったので、ドアの中のローラーを交換を考えましたが、交換せずにスムーズに動かせるようになりました。

修理、掃除の順番

掃除や修理の順番を簡単な方からまとめました。
この順番でためしてみてください。

No作業内容道具
1引き戸の溝の掃除つまようじ、ぞうきん
2ローラーの掃除つまようじ、プラスドライバー
3ローラーの滑りをよくするシリコンスプレー
4ローラーの交換交換部品

引き戸の溝に、ごみ、ほこりなどがたまっていると、滑りが悪くなることがあります。
つまようじなどでごみを取り除きます。
これで直ればラッキーですが、気になるほど動きにくくなっている場合は、これだけでは直らないと思います。

引き戸のローラ掃除、ドアの外し方

引き戸のローラを掃除するには、ドアを外す必要があります。
わが家の引き戸は洗面所に面しているためか、ローラに大量の髪の毛やホコリが絡みついており、動きが重くなっている原因のひとつでした。

ドアの両側を持ち上げて、手前に引くと外れますが、外れにくい場合はコツがあります
引き戸の両側の下にある調整ねじで、引き戸の高さ(内部に入っているローラーの高さ)を調整することができます。
下の写真の場合、「下」と書いてある方向(反時計回り)に回すことで高さを下げることができ、ドアが外しやすくなります
回すたびにカチッと音がなるので、何回か音がなるまで回します。

ドアの両側をもって、上に持ち上げて、下側を手前にずらします。
床が傷つかないように、あらかじめマット等を敷いておくと良いです。
ドアの後ろの物置が散らかってて見苦しい・・・

引き戸を外してローラーが見えました。

まずは、ローラーに掃除機をかけて、ほこりを取ります。
そのあと、雑巾できれいにしました。
そのあと、からまった髪の毛をつまようじで少しづつ取っていきました。
髪の毛はかなり絡んでおり、少しづつとっていくのに苦労しました。

掃除機でゴミを吸い込む

シリコンスプレーで滑りをよくする

わが家の引き戸は、ホコリをとっても動きは復活しませんでした。
引き戸を外した状態で、ローラに向かってシリコンスプレーをかけることで、回復しました

グリスなど油系のものはホコリがつきやすく、べたつくのでいまいちです。
シリコンスプレーはべたつきがなく、快適になりました。

DAISOの100均スプレーを使いました

シリコンスプレーは、一吹き程度でよいと思います。
最初は動きが悪くても、ドアを動かしているうちに徐々に滑りがよくなると思います。
あまりたくさん吹きすぎると、滑りすぎてしまいます。

私はドアを外して作業したのですが、ドアを外さずにノズルがついたスプレーで吹き付けるのもありだと思います。
周りにスプレーが飛び散らないように雑巾などで抑えておくのがよいです。

スムーズに動かない引き戸を復活させる:まとめ

引き戸のローラーの汚れをとってシリコンスプレーをかけることで、快適スムーズに動くようになりました。
最悪の場合はローラーの交換を考えていましたが、シリコンスプレーのおかげで交換せずに済みました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

DIY
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました