【DIY】物置に天井レール設置で収納力アップ!スキーや釣り竿もスッキリ収納!

天井収納完成 DIY

わが家の納戸物置は玄関横にあり2畳ほどのスペースです。
収納力を増やすため、天井スペースを有効活用した収納を作成することにしました。
おもにスキー・スノーボードの板や釣り竿など長いものを保管するのに使っています。


この記事は、こんな方におすすめです。

・天井に収納スペースを作りたい
・天井を有効活用したい
・軽く動かせる可動式にしたい

デッドスペースの物置天井に収納を作りたい

天井の下に2本の棒を通すことで、収納スペースを作ります。
また、天井からものをぶら下げることができるようになったため、
洗濯物をぶら下げたり、干し柿や玉ねぎをぶらさげたりと、ちょいちょい便利に使えています。

作業難易度少し手がかかる
道具・ドリルドライバ
・ホールソー
・のこぎり
・のみ
・ペンチ
・下地探しどこ太/下地センサー
作業目安約4時間
用意するもの・1×4(1,820mm) …2本
・2×4(600mm)…1本
・ステンレスパイプ…2本
・100均の木目調シート
・100均のスポンジクッション
・100均のL型のアングル …8本
費用\4,000

ステンレスパイプ2本を天井の下に通し、それをつかって物を収納します。
最初は天井からパイプをぶら下げようかと考えていましたが、天井の石膏ボード裏の軽天は重いものをぶら下げるには不安があるとわかったので諦めて、壁から支える方法にしました。

壁から支えるとして、その材料を木材にするか、ステンレスの丸パイプまたは角パイプにするか迷いました。

見た目は木材が好きなのですが、強度が心配でした。
実際ホームセンターで同じ太さで2mぐらいの木材とステンレスパイプを押して比べると、ステンレスの方がたわみが全然少なく安心感がありました。

木材だと考えると太く重くなってしまうため、結局ステンレス製にしました。
丸パイプ・角パイプについては、丸パイプの方がホームセンターで取り扱いが多いこと、パイプを受ける木材の加工が丸形の方が加工しやすいこと、後でフックをかける場合も丸形のほうがしっくりくるので、丸パイプにしました。

部材の準備

スキーやボードのサイズや、収納や取り出しのしやすさを考えて、天井に通すステンレスパイプを取り外しや移動できるようにしています。
また、収納するものが変わったときに設置場所を動かせるようにしました。

用意する部品は大きく3つに分かれます。

  • ①天井に通すステンレスパイプ 2本
  • ②パイプ受け:ステンレスパイプを受ける2×4の角材 4つ
  • ③2×4の角材を支える、壁に取り付けする1×4

①ステンレスパイプ

ステンレスパイプは、購入したホームセンターで切断してもらいました。
切断できないホームセンターもあり、できる所でも店員さんがしてくれる店と、自分でする店があります。
壁の幅から他の部材分を差し引きしてサイズをとるため、ある程度構成が見えてから、切断してもらいました。

ステンレスパイプのままでは味気なく、ウッディな感じが好きなため木目調シールを使いました。
100均の木目調カッティングシートを貼りました。
横長のシートが売っていましたそれを使います。
若干張るのに失敗してよれてしまいましたが、天井付近に置くので目立たないと思い、気にしないこととしました。

ステンレスパイプと木目調カッティングシート

・100均のカッティングシートでロールタイプでないものは、上の写真のように折り目が強くでています。
 折り目に何日か本を載せましたが伸び切りませんでした。
 伸ばして貼れば折れ目は見えなくなりましたが、きれいに貼るのは少々難しい。
・パイプの端は結局隠れるのでシートがきれいに貼れなくても大丈夫ですが、ケガ予防にバリとりか、このシートで隠れるようにした方がよいです。

②パイプ受け

パイプを受ける部材のため、2×4材を切断し4つ作ります。
ホールソーで真ん中あたりまで穴をあけ、残りはのこぎりで切れ目を入れます。

パイプ受け作成中

ノミを使用して、切り欠きを作ります。ホールソー使用のときの穴が開いてしまっていますが、この部分は完成すると見えなくなってしまうため、気にしないことにします。

今回は、切り欠きの直線部分はマルチツールを使って切断しました。
そのおかげでかなり楽に切断できました。
便利そう&なんだかカッコいいと思って買ったまま使ってなくて、ようやく日の目を見ました!

パイプ受け作成中、切り欠きまで完成


壁に固定する1×4材に引っ掛けるフックをネジでつけます。
このフックは100均のL型アングルを曲げて作成しました。
薄い金属ですが、曲げるのはなかなか大変でした。
ただその分、支える強度としては問題ないと思えました。

1×4にかけてみて、いい具合になっています。

パイプ受けをひっかけた状態

それぞれのパイプを引っかける部分に、100均のクッションを貼ります。
これにより、パイプのがたつきがなくなり、固定されます。

③壁に固定する1×4

壁に打ち付ける1×4材を作成します。
パイプ受けのフックをひっかけるため、壁から少しだけ離して固定させることが必要です。
そのため、木切れを木工ボンドでとり付けます。
この木切れの取り付け位置は、後で壁に取り付けるときに石膏ボードの裏の木材の位置と同じになるようにしておきます。

1x4の壁取り付けの前作業

重量物を支えるので、石膏ボードの後ろに木材がある位置を調べて、そこに1×4を打ち付けます。
同じ高さになるように水平器を使いながらの作業となります。

1x4壁取り付け
DSC_0671

もう片方も同じ用に下地がある場所に打ち付けます。
両方の高さが同じになるように調整します。
高いところでの作業がつらい・・・

DSC_0673

・石膏ボード裏の木材は、下地センサーと下地探しどこ太で探します。
・両側の1×4の高さが同じになるように、水平器を使います。

取り付け


両側の壁に1×4が取付けできましたので、1×4にパイプ受けをセットします。

ほぼ完成

次にパイプ受けにパイプをセットします。
左右の取り付け位置を調整して水平になっているかをみます。
重さもかけてみて、大丈夫そうです。

パイプを通してみる
パイプの木目シートを貼る前に仮セット
そりを置いてみる

まとめ

以前はスキー・スノーボードの収納は2階の部屋に置いてました。
出かけるたびに下ろして上げてというのも面倒でしたが、それが改善されました。

天井付近のパイプ設置でその周りも別の収納物で狭いため、スキー板の取り出しの際にパイプを動かせるのが便利です。
木材でなく鉄パイプのため、強度が強く、軽いため扱いやすいです。
木材にこだわらなくて本当に良かった。。。
ご参考になれば幸いです。

完成状態、ウッディな感じ


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました