【DIY】窓からの寒さ対策!プラダンとポリカボードでコスパと見た目を両立!

寒さ対策自作二重窓 DIY

冬の寒さがとにかく苦手で、寒さ対策と光熱費節約を兼ねて、DIYで窓を二重にしています。
窓際からの冷気を少しでも防いで快適に過ごすために、プラダンやポリカ板を使っての自作の二重窓化の紹介です。
毎年1回雪が少し積もるぐらいの比較的温暖な地域ですが、それでも冬は寒いです。

ガラス窓自体とサッシが寒いので、そこをメインに対策しています。
①プラダンを使った激安&簡単対応と、②内窓の枠を作る少し手間のかかる対応③サッシに断熱テープを貼る、それぞれの方法を書いています。
どれも家や部屋を傷つけたりはしないので、賃貸でも大丈夫です。
戸建て、マンション、アパートに関係なく防寒対策できます。
夏場のエアコン効率化や、熱射の侵入にも効果があります

この記事は、こんな方におすすめです。

・窓からの寒さをどうにかしたい
・光熱費を抑えてエコに防寒対策をしたい
・手間をかけずに寒さを和らげたい
・寒さ対策であまり見栄えが悪くなるのもイヤ
・省エネ対策をしたい

寒さ対策の対応パターン表です。
窓ガラスだけでなく、サッシも寒くなる原因なのでそこにも対策をしてます。

対策場所対応方法使う材料費用作業量
窓全体二重窓化プラダン¥100~簡単
ポリカ中空ボード\2000~\4000少し手間かかる
窓サッシサッシ断熱プラダン¥100~簡単
ニトムズのサッシ断熱テープ¥600簡単貼るだけ

プラダンまたはポリカ中空ボードを使うと、ボード自体に空気層があるのでさらに寒さを防ぐ効果があります
工事業者などが使う養生用プラダンは激安(ホームセンターでは1畳サイズで最安で\200ぐらい)です。
とりあえずやってみて、失敗しても痛くないのがGood!

作業難易度簡単~少し手間がかかる
道具カッター、はさみ
(窓枠を作る場合はのこぎり)
作業目安5分~3時間
用意するもの・プラダン
・ポリカ中空ボード(ツインカーボ)
・OPPテープ または セロテープ
・100均クッション材
・木枠(木の棒)
・ガラス戸レール、内窓レール
費用¥100~\5000

また、アルミシートや梱包用のプチプチ、スタイロフォームなどの断熱材を使うよりも、見た目はかなりすっきりしたものになります

DIYの寒さ対策で使った、プラダン、ポリカ中空ボード、サッシ断熱テープについて書いていきます。

窓の寒さ対策① ー プラダン編

プラダンとはプラスチック製のダンボールの板ことで、私が寒さ対策で使っているのは2mm~3mm程度の薄いものです。
主に大工さんが養生用(搬入するものがぶつかっても壊れない)に大量に使うようなものです。

わずかに背面が透けて見える半透明の乳白色のものを使っています。
ネットでもホームセンターでも取り扱いがあります。
プラダンの特徴です。

・とにかく値段が安い。100円、200円でそこそこ大きいサイズが買える。
・薄く軽いため、カッターで切るなど加工がとてもしやすい。
・薄いけれど、中空層があり少し断熱性がある。
・乳白色のボードは、半透明で透けないがそれなりに光がとおり明るい。

・材質が弱く、擦れたりする場所には不向き。
・太陽にあたると、劣化してぼろぼろになる。
 (日光が当たる場所は避け、当たる場所ではシールを貼るなど保護するほうががよいです)
・完全にクリアな透明のものがない(私が知る限り)

お店で買った場合は、持ち帰り時に風にご注意ください。
サイズが大きい場合は、思った以上に影響を受けます。私は車に運ぶ途中で、あおられて飛んでいくところでした。
柔らかいため、風で折れてしまう可能性もあります。
折れてもすぐに切れてしまうことはないですが、白い筋がはいってしまいます。

プラダンでいろんな窓の全面を覆うことができますが、全ての窓をおおうと圧迫感もでますし見た目もイマイチです。
一部の窓にプラダンで二重窓化し、ある程度は見た目を気にしつつ目立たないようにDIYをしてます。

プラダンで簡単二重窓

準備として、窓のサイズにプラダンをカッターで切り、型をつけます。

プラダンの窓はめ込み用

端っこは透明のOPPテープかセロテープでとめます。
これでプラダンの真ん中が空気層として外との空気の出入りがなくなり、断熱効果がアップします。

プラダンの端っこの加工

プラダンを窓枠にはめ込みます。
下の写真はトイレの窓です。外からの光が刺しているのがわかります。
日中であれば、電気をつけなくてよい程度に光がとおっています。

プラダンをトイレで窓

プラダンでサッシを部分的にカバー

窓のサッシ部分中心に、場所とサイズに合わせてプラダンを切り出ししてます。
プラダンはカッターやハサミで簡単に切れるのが良いところです。

プラダン切り出しいろいろ

プラダンの空気層が外と出入りしないようにするため、端っこはすべてテープで止めています。
テープはセロテープでもいいのですが、粘着力が強く幅がある透明のOPPテープを使っています。

窓の下側のサッシに合うように、切ったプラダンを取り付けました。
窓とサッシの間に少しだけスキマがあるので、そこにはめ込みます。
サッシの端っこは隙間が1mmほどしかないですが、プラダンを押さえつけるとはまりました。
窓際下からの冷気対策です。

プラダンを窓サッシに設置

窓の下側用です。

プラダンを窓サッシに置く前

サッシの形にはめ込みます。サッシの縦枠にもプラダンを使ってます。

プラダンを小さい窓に設置

このサッシに当て込む場合、直射日光が当たる場所ではプラダンは劣化して2,3年でもぼろぼろになるので注意してください。
その場合、OPPテープを貼ってあらかじめカバーしておくか、100均のシート状のテープを張るなどした方がよいです。
わが家の日光に当たらない場所では、5年以上は使えています。

窓の寒さ対策② ー ポリカボード編

ポリカ中空ボードはホームセンターでは、サイズ毎に下の写真のように売られています。
私が使用しているのはツインカーボという商品名のものです。

ツインカーボ商品

配送料の関係で、1820mmなど大きいサイズであればホームセンターで買ったほうが安いかもしれません。
そこまでおおきくなければ、ネットで購入でも便利です。

・ボード自体に中空層があり、断熱効果が高い。
・固くしっかりしている。
・対候性がある。日光にあたっても問題ない。
・透明度が高く、光をよく通す。

・やや硬く、カッターで切れるものの加工に手間がいる。
・プラダンより価格帯がだいぶ高い。

風呂の窓を、ポリカ中空ボードで二重窓化

風呂にある窓から冷気が落ちてきて寒いので、ポリカ中空ボードで二重窓にしました。
木枠は使えないので、ポリカ板と端っこの100均プラスチック部品のみです。
浴室の窓枠サイズに切ったつもりが、少し高さがたりなかったため、端っこをレールで挟むとちょうどよいサイズになりました。

ポリカボードの窓

浴室の窓枠にはめ込むため、取り外し用に養生テープをつけています。
ポリカボードには穴はあけていません。

ポリカボードの窓工夫

ポリカボードをはめ込みます。
完全にサイズが合ってないので、少し斜めに入れてピッタリにはめ込んでいます。
このお風呂の二重窓の効果は絶大で、はっきり違いがわかります。
ポリカボードで二重窓化をする場合、最優先でオススメの場所です。
以前は冷気が落ちてくるのがわかって不快でしたが、つけると冷気はなくなってお風呂が快適になりました。
部屋と風呂場との温度差によるヒートショック対策や、光熱費対策にもなっています。

お風呂にポリカボードの窓をはめ込み

お風呂に入ると、今までは窓に水蒸気がついていましたが、ピッタリはめることでポリカボード側のみに水蒸気がついている状態になっています。
毎年冬の間はずっとつけっぱなしなので、取り外しの手間は1シーズンに1回だけです。
うまく密着しているようで、毎冬につけていますが8,9年ほどでカビが生えたことはありません。

窓枠付きのポリカ中空ボード二重窓

木枠+ポリカ中空ボードで、木の窓枠付きの二重窓を作りました。
これは縦長の大きさの違う窓2枚分です。

二重窓用のポリカボードの窓枠

窓にはめ込むため、縦枠サイズは窓枠より少しだけ小さめに作り、上下に100均のクッション材をつけています。
向こう側がはっきり透けています。ほぼ透明のため、光はよく通します。

二重窓のポリカボードの透明度

裏側と、端のクッション部分です。
ポリカボードの端は、空気が流れないようにテープでとめて、両面テープで木枠に貼り付けています。

ポリカボード窓枠の端っこの加工

寝室の窓にはめ込んでます。
夜寝るときに窓からの冷気がじわっと来ていましたが、明らかに寒さがましになりました
窓枠とポリカボードの組み合わせはチープ感はないので、このサイズの窓につけていても私は気になりません。
また、カーテンをかければ、二重窓は見えなくなります。

縦辷り窓にポリカボード設置

下の写真ではトイレの小窓にはめ込んでます。
寒いルーバー窓の網戸部分にもポリカ中空ボードをはめ込んでいるので、結果三重窓状態になってます。
トイレの窓からの寒さは相当和らいでますが、換気扇があるのでやはりトイレは寒いです。

トイレのルーバ窓にポリカボード設置。三重窓状態

もう1枚、下の写真は70cm程度の四角い窓枠用のポリカボードの二重窓です。

自作のポリカボードの大きい二重窓

階段途中の窓にはめ込みます。
この窓はリビング階段にあり吹き抜けになっていて、ドアもないため窓からの冷気が直接降りてくるのが不満でした。
ポリカボードの二重窓で、少し寒さがましになりました。

自作の二重窓を設置

この窓はもともと寒さ対策でハニカムスクリーンをつけています。スクリーンをおろすと二重窓をつけているのは全くわからなくなります。
スクリーンから見える外からの光は、自作の二重窓をつける前と変わらないレベルです。

自作二重窓の上からはロールスクリーンをおろしたところ

ルーバー窓の三重窓化

少し上の写真でトイレの窓にポリカボードの窓枠をつけていますが、トイレの窓がルーバー窓で、これが冷気を通すのでとても寒いんですよね。
ルーバー窓とは、窓についているハンドルを回すことで、ガラス板やアクリル板の角度を変えて開け閉めする窓です。
トイレやお風呂についてることがあります。
最近の断熱性を考慮した住宅には、あまりついてないかもです。

ルーバー窓

ルーバー窓の網戸部分をとりはずします。
網戸部分の裏(家の外側)にはまるように切ったポリカボードを並べています。

ルーバー窓の網戸と、ポリカボード

網戸部分にはめ込みます。網戸の取り外し部分は稼働するので、ポリカボードを少し切り欠きしています。

ポリカボードをルーバー窓の網戸に当て込み

網戸部分を表からみると、こんな感じです。
網戸があるので、ポリカボードの縦筋は全然気になりません。

ルーバー窓網戸とポリカボードが合体

網戸部分を窓にもどしました。
ルーバー窓をハンドルで開けることはできますが、ポリカボードに当たって全開にはできません。
でも風が通らなくなっているので、開ける意味はないですね。

ルーバー窓の二重窓状態

何しろルーバー窓は寒いので、少しましになりました。
見た目ももともと網戸がありますし、トイレですので全然気になりません。

窓の寒さ対策③ – サッシに断熱テープ編

ニトムズの窓のサッシに貼る断熱テープを使っています。
ハサミで簡単に切れ、粘着力が程よく、後が残らないのがいいところです。

主に冬の寒さ対策用のイメージですが、夏も含めて1年中貼ったままにしています。
夏のサッシから伝わる暑さも少しましかもしれませんが、冬ほどの効果はわかりません。
冬はサッシの結露がなくなったり少なくなるので、効果は感じます。
サッシを触ったときの冷たい感触はなくなります。

粘着力が程よい。きちんと接着されつつ、はがしたとき後が残りにくい。
切りやすい、貼りやすい。貼りながら長さを確認しつつ切れる。
体感的に冷気を抑えれている気がする。
結露に効果がある(環境により貼っていても結露することはある)
サッシの色に合わせて3色選べる(ホワイト・シルバー・ブロンズ)
サッシ幅に合わせて、テープの幅が16mmと40mmの2種類ある

見た目で貼っているのがわかる。
大きな窓すべてのサッシ部分に貼ると、かなりの量を使う。
寒さが強い場合は、貼ってるシートの上から結露する(効果はある)

結露がよくする場所では、徐々にクッション感がなくなり4,5年ぐらいで張り替えました。
その他の場所では10年近くもっているので、総評としてはよい商品だと思います。
1年でみると高いですが、数年でみれば費用対効果はそこそこかと。
貼ると少し安っぽくみえるので、サッシの外枠や枠に隠れてる上部など、目立たない場所中心に貼っています。
と言いながら、冬を重ねるうちにだんだん貼る場所が増えてきました。

場所に数年住む予定があれば、そこまで高くはないので使ってみて効果をみるのもありかと思います。

サッシ枠に貼ってみる

買ったのは幅4cmのタイプですが、貼る場所に合わせてハサミで簡単に切ることができます。

ニトムズ断熱テープはハサミで切れる

窓のサッシに貼っていきます。
大きい窓では幅4cmで足りないため、続けてはっていきます。

窓全体にはるのがよいですが、特に効果が高い貼るポイントは以下の通りです。
商品の説明にも書かれています。

・低温になる窓のサッシの下側部分
・固定窓枠の金属部分

主に下の写真の場所に貼っています。
窓枠を優先して貼った方が断熱効果が高く、テープ自体も目立たないです。

ニトムズ断熱テープを貼った窓

今の場所に数年住む予定であれば、高くないので1つ買って効果をみてみるのも良いと思います。

この断熱テープの応用編として、室内で結露する窓以外の場所(水道管など)に貼ることで、寒さ・結露を抑えることもできます。

まとめ

とにかく寒さが苦手で、少しでも快適に暮らしたく、寒さ対策を試行錯誤しています。
最近は電気代やガス代も高騰してますので、省エネ、節約になって一石二鳥です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

DIY節約
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました